自立訓練(生活訓練)とは?

朝焼け

いよいよ中国地方も梅雨入りのようですね。
スッキリと晴れる日が減って来て、じめじめと蒸し暑い日が続いています。

気温の上下動も激しくて、本当に体調を崩しがちな不安定な毎日ですね。

ついでに髪の毛もくしゃくしゃですwww

今日は、”社会福祉用語辞典”に掲載されている「自立訓練(生活訓練)」について、改めて注目してみました。

花

【自立訓練】
障害者自立支援法(2006年)における訓練等給付の支給対象となる障害福祉サービスのひとつで、障害者に対して身体機能や生活機能の向上のために、一定期間、必要な訓練を行うものである。
<生活訓練>は、地域生活を営むことが出来るよう、個別支援計画に基づいた日常生活能力の維持・向上等に係る支援を指し、病院等を退院もしくは特別支援学校を卒業した知的障害者・精神障害者が対象である。

と書いてあります。


目的や対象者って、本当にこれだけで足りるのでしょうか?


年齢によらず,労働対象の精神的な障害や・メンタル疾患を持つ人で、日常生活や就労や社会的活動が困難な人。
対人関係がうまく行かなくて、コミュニケーションが苦手な人。
入院の有無によらず、自分の気分や感情を上手にコントロールすることが難しい人。などなど・・
もっとたくさんの人が対象なんじゃないかと思うのです。

もちろん、適切な収入が無いとそもそも生活を営めないわけですし。

自立訓練って、もっと広い意味を持つのではないかなあ~と思うのですよ。

近頃、「中高年の引きこもり」や、「5080問題」などが、マスコミで広く取り上げられています。

蓮の葉

働き盛りの年齢の人たちが、メンタル疾患・精神的障害などで仕事に行けなくなったり、「自宅に引きこもり」になることは、一家庭内の問題にとどまらず、日本の貴重な労働力が損なわれる原因のひとつになります。

労働問題は、貧困や少子化・高齢化などの重要問題にもがっつり関わって、社会保障の大切な財源に今後ますます食い込んでくるのでは・・。

国の対策の、重要課題にもっと積極的に取り上げて欲しいなあ~

などと考えてしまいました。



雨の日は、普段読まない本をゆっくり読んだり、向学の為の勉強時間に充てても良いですね。 (*^^*)

上部へスクロール